一人親方の労災保険特別加入は労災研究所グループ:東京都豊島区

一人親方,労災保険,特別加入,安全教育,建設業

労災保険特別加入制度のお申込・お問い合わせ

労災保険特別加入制度の補償概要

●業務上の事由によるケガや病気について補償されます。もちろん、通勤
 途上も含まれます。


●業務上の事由によるケガや病気は、無料で治療が受けられます。


●働けなかった期間の4日目から給付基礎日額の8割が休業補償として給付されます。

給付額1

●障害が残った時には、障害の等級に応じた給付を受けられます。

   1級~7級は、その等級に応じた特別支給金と年金(年金は一生涯)
   8級~14級は、その等級に応じた特別支給金と一時金

●死亡時には、残された遺族へ年金等が給付されます。
死亡時に被災労働者の収入で生計を支えていた配偶者や親族が対象で、妻以外は年齢・障害等の条件あり。共働きでも、収入の一部で生計を維持していれば受給資格に含まれます。


   例:加入プラン10,000円の加入者が労災事故で死亡した場合
   前提:死亡時 妻、長男10歳、長女5歳
   ◆年金 2,230,000円(長男18歳まで)=加入プラン10,000円×223日
   ◆年金 2,010,000円(長女18歳まで)=加入プラン10,000円×201日
   ◆年金 1,530,000円(妻死亡まで)=加入プラン10,000円×153日
   妻55歳以降175日分
   ◆特別支給金 3,000,000円
   ◆葬祭料 615,000円


特別加入のお申込にあたって

●加入対象地域

全ての都道府県

●給付基礎日額の設定

給付基礎日額は、皆さんが万が一被災した時の給付額を決定するものです。皆さんの所得水準に合った適正な額を設定してください。
所得水準とかけ離れた給付基礎日額を設定された場合には、所得証明書類を提出していただく場合があります。
給付額2

●特別加入時の健康診断が必要な方

皆さんの担当する業務が、下記に該当する場合、加入時に健康診断が必要となります。それぞれの業務に(  )内の期間の業務暦がある場合に必要となります。尚、この健康診断は、無料で受けることができます。
  ・粉じん業務(3年)
  ・振動工具使用業務(1年)
  ・鉛業務(6ヶ月)
  ・有機溶剤業務(6ヶ月)

●加入申込

下記申込フォームからお申込下さい。ご不明点等ありましたら、下記お問い合わせフォームにてお問合せ下さい。

●会員証(加入者証)の発行

会員証会員証







労災特別加入を確認できる会員証(加入者証)を発行しています。自動車運転免許証と同サイズで常時携行することが出来ますので、現場で提示を求められたとき、その場で加入確認が出来ます。

●事故の際の対応

被災したときは、加入者本人はもとよりご家族の方も非常に不安なものです。こんなときも、労災研究所グループが適時・的確に対応いたします。

トップページ

労災保険特別加入をお申込される方はこちら

以下の申込フォームに必要事項を明記の上、身分証明書2点(例:運転免許証と健康保険証の各写し)を添付して送信して下さい。
※外国籍の方は在留資格カードが必須となります

☆Googleアカウントをお持ちの方☆


①一人親方の方
https://forms.gle/SeZMSeWPJMPzPhfaA
②中小事業主の方
https://forms.gle/NbsmBcsLM8HDT4vq8


☆Googleアカウントをお持ちでない方☆

(身分証を別途メール等で送っていただく必要がございます)


①一人親方の方
https://forms.gle/ie8hzsL5jxkR5eV28
②中小事業主の方
https://forms.gle/RpAaq6tPHEnk8jVe6


トップページ

お問い合わせフォーム

ご不明な方は以下までお問い合わせください。
労災研究所グループ TEL:03-3981-3950
平日9時~12時、13時~17時(土日祝お休み)
※ゴールデンウィーク、年末年始お休みあり

 
トップページ

労災研究所グループ

■本部
  セーフティ・ワーク

■近畿地区
  セーフティ・ワーク近畿

■中部地区
  セーフティ・ワーク中部

■九州地区
  セーフティ・ワーク九州

■東北地区
  セーフティ・ワーク東北

■北日本地区
  セーフティ・ワーク
  北日本

会員様専用ページ